【顔画像】岸波弘樹容疑者の経歴・生い立ち・自宅や勤務先を徹底調査!

SNSで知り合った若者たちの「自殺を手伝った」として逮捕された岸波弘樹容疑者。


さらに、未成年者誘拐や不同意性交、自殺幇助未遂など、複数の重大な容疑で再逮捕され、全国に大きな衝撃を与えています。

この記事では、岸波容疑者の人物像や、これまでの経歴、そして今回の事件が抱える社会的課題までを深掘りしてまとめました。


目次

■経歴や生い立ち

名前 岸波 弘樹(きしなみ ひろき)
年齢 36歳
住所 福島県福島市永井川
職業 無職
容疑 自殺幇助、未成年者誘拐、不同意性交など
逮捕日 2025年4月3日(再逮捕)
備考 SNSを通じて接触・複数の未成年関与

■ 事件の概要

SNSを通じて知り合った男女3人の自殺を手伝ったとして、福島市永井川の無職、岸波弘樹容疑者(36)が逮捕された事件で、福島県警は3日、新たに県内の18歳未満の少女の自殺を手伝って途中でやめたなどとして、岸波容疑者を未成年者誘拐と不同意性交、自殺幇助(ほうじょ)未遂の容疑で再逮捕し、発表した。

 岸波容疑者は逮捕容疑について「間違いがあるので一部否認します。その理由は黙秘します」と話しているという。  県警によると、岸波容疑者は昨年7月、県内で少女を車に乗せて連れ回し、山中でわいせつな行為をしたうえ自殺を手伝ったが、気が変わった少女の求めに応じて中止した疑いがある。直前の6月下旬、SNSに自殺願望を書き込んでいた少女に対し、「一緒に自殺しませんか」などと持ちかけていたという。  

岸波容疑者はこれまでに、10~20代の男女3人に対する自殺幇助などの罪で起訴されている。発生時期は昨年5月~今年1月。被害者4人とはSNSで知り合っていたという。  県警によると、福島県外でも類似した事件があるといい、他県警と連携して関与がなかったか捜査している。


■ 犯行手口は?

岸波容疑者の手口は、近年増加している「自殺志願者コミュニティ」を悪用したものとみられます。

Twitter(X)や掲示板、LINEオープンチャットなどで「死にたい」「消えたい」と書き込んでいる若者に対して、優しい言葉をかけて接近。
心理的に不安定なタイミングを突いて、共依存的な関係を築き、自宅に呼び寄せるという非常に悪質なものです。

一部報道によれば、岸波容疑者は「死にたいと思っている人の力になりたかった」と供述しているようですが、実際には性的関係に持ち込んだ上で、自殺幇助という名目で自らの欲望を満たしていた疑いが強く、まさに“弱者を狙った犯罪”と言えるでしょう。


■ 自宅や勤務先は?

岸波容疑者の自宅は、福島市永井川の集合住宅とされており、現在は現場検証が行われ、PCやスマートフォンなどのデジタル証拠の押収も進められています。

彼は「無職」と報道されており、日常的にネット上で多くの時間を過ごしていた可能性が高いと見られています。SNS上では、複数のアカウントを使い分け、若者に接触していた形跡もあるようです。


■ ネット上の反応

SNSでは、事件に対して以下のような強い反応が見られています。

  • 「SNSが命を奪うツールになってる現実にゾッとする」

  • 「本当に死にたい人の心を利用して自分の欲を満たすなんて、最低」

  • 「無職の中年男が少女をターゲットにする…これもまた闇だ」

  • 「未成年者を誘拐・性的暴行…このまま再犯の危険もある」

  • 「SNS規制が必要では?AIでスクリーニングできないの?」

殺し目的や変態目的で、自殺志願者に接近してくるやつって定期的に出てくるから気をつけた方がいい。 例えば、窒息フェチの男が、自殺希望者を誘い出して連続で窒息死させた事件もあった。

自殺したい方はお先に逝ってもらって、代わりに死にたくないのに戦争や犯罪・事故に巻き込まれて亡くなる方と代わってもらいたい。 だからと言って自己欲求で近付く奴は完全アウト!極刑がお似合いです。


■ まとめと考察

今回の事件は、いくつかの重要な社会的問題をはらんでいます。

まず第一に、SNSを介した「心の隙間」を突いた犯罪が、今後ますます増えていく危険性です。
メンタルに問題を抱える若者たちは、リアルの繋がりを失いやすく、孤独な中でネットに依存しがち。そこに、岸波容疑者のような加害者が優しい言葉をかけ、じわじわと支配していくのです。

第二に、性的虐待と自殺幇助の境界が曖昧化している点も深刻です。
「助けるふりをして傷つける」「死を共にするふりをして自己満足に浸る」――その異常性を、私たちはもっと強く認識する必要があります。

第三に、SNSやネット掲示板など、匿名性が高く監視が難しいプラットフォームにおいて、どうやって未成年を守るのかという課題です。AIによるモニタリング、フィルタリング技術の導入も急務と言えるでしょう。

また、心の悩みを抱えた若者が、本当に支援を受けられる場所や人とつながれる仕組みが不足していることも、根本的な原因のひとつです。
学校や家庭、地域コミュニティ、そして行政が連携し、「孤立させない社会」を作っていくことが、今後の大きな課題です。


「本当に助けを求める声が、犯罪者に届いてしまう社会」から、「信頼できる誰かに届く社会」へ。

今回の事件が、ただの“異常者による凶行”で終わらず、私たち一人ひとりがネットと向き合う姿勢を見直すきっかけになることを願ってやみません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次